龍神楊貴妃伝

玉藻前はなぜ作られたのか?

●楊貴妃の前時代からあった「妲己=九尾の狐」の伝説

 「妲己が九尾の狐である」事を伝える「狐媚記」より、さらに古い書物があります。
 「千字文(せんじもん)」という文書で、これは、中国における「いろは歌」のようなもので、王義之(おうぎし)の書を、南北朝時代に活躍した周 興嗣(しゅう こうし)が編纂してつくりあげたと伝わり、一千個の重複(ちょうふく)しない文字で書かれています。
 中国では、古くから、児童の文字の手習 い書として使われてきました。日本には、李暹(りせん)という6世紀(西暦500年代)に生存した学者の注釈と共に伝わっています。
 この李暹の書いた注釈は、本国である中国では、ほとんど残っていないのですが、この注釈の中に、妲己が九尾の狐であった事が書かれています。

 李暹は、楊貴妃の前時代の6世紀の人物ですから、楊貴妃の生きていた時代には、すでに、妲己が九尾の狐であるという伝説が存在した事になります。
 楊貴妃は、杜甫の歌に見たように、一般民衆から妲己や褒姒と同一視されていたのですから、九尾の狐と言われるようになるのが、自然な流れであろうと思い ます。

 しかし、今まで、述べてきたように、九尾の狐伝説の中には、なぜか、楊貴妃の名前はありません。

●大江匡房の「狐媚記」がもとになった「玉藻前」の伝説

 日本での九尾の狐の伝説の始まりは、大江匡房の「狐媚記」でしょう。
 玉藻前のモデルと言われている美福門院(びふくもんいん)・藤原得子(ふじはらなりこ)の出生は、1117年です。
 前節で書いたように大江匡房は、1111年に亡くなっていますから、ほとんど入れ替わるように生まれています。

 この事から、大江匡房の「狐媚記」がもとになって「玉藻前」の伝説が生まれたと考えら れます。

●「玉藻前」は「楊貴妃渡来」から生まれた!

 すでに見て来たように、「狐媚記」は、楊貴妃の事を書いていると思われます。

 「玉藻前」の伝説は、あきらかに最初から、楊貴妃がモチーフになって作られました。
 なのに、なぜ、執拗(しつよう)に巧妙(こうみょう)に 楊貴妃を排除しているのでしょうか?

 これは、やはり、楊貴妃の事が、日本の禁秘(きんぴ)であり、そのため、意図的に、九尾の狐伝説から、楊貴妃を排除する必要があった!と考えなくてはい けないと思います。

 もし、楊貴妃が、中国で死んだのなら、九尾の狐伝説から、楊貴妃を排除する必要は何もなかったはずです。
 やはり、これは、日本に、楊貴妃が亡命したからこそ、隠す必要があったのではないでしょうか?

●大江匡房は「楊貴妃渡来」を知っていた!

 大江匡房は、日本に楊貴妃が渡って来た事を知っていた。本当は、そのことをウズウズとするぐらいしゃべりたかった!・・・だからこそ、「江談抄・吉備入唐の間の事」や「狐媚記」にそのヒントを残した。・・・私は、そう思います。

 いったい、誰から、それを聞いたのでしょうか? 

 「吉備伝説の謎」で詳しく検証するこの大江匡房の書いた「江談抄・吉備入唐の間の事」の最後の文章に、そのヒントがあります。
 「この事、我、たしかにくわしくは書に見る事なしといえども、故孝親(たかちか)朝臣(あそん)の先祖より語り伝えたる由(ゆえ)語られしなり。またそ のいわれなきにあらず。」

●橘家に伝えられていた「楊貴妃渡来の記憶」

 孝親朝臣(あそん)とは、大江匡房の外祖父、橘 孝親(たちばなのたかちか)の事で・・・・その先祖を吉備真備の活躍していた時代にまで遡ると、「野馬 臺詩(やまたいし)編」の最後に登場する参議の「橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)」にいきあたります。 橘奈良麻呂は、真備の後見人であった左大臣「橘 諸兄(たちばなのもろえ)」の息子で、朝廷内では真備の最も信頼する人物であったはずです。

 「吉備真備が、楊貴妃を日本につれてきた・・・・。」
 大江匡房の書いた「江談抄・吉備入唐の間の事」や「狐媚記」は、きっと、貴族達の間で話題となった事で しょう。
 他の貴族の中にも、吉備真備がつれて来た美女の事を、聞き伝えていた人もあったかもしれません。

 しかし、これは、朝廷が、ずっと、歴史の闇の中にひた隠しにしてきた記録でした。

 「吉備真備がつれてきた狐の美女」の噂は、一般庶民にまで広がり・・・・その噂を、楊貴妃から、そらすために、玉藻前は、創作されたのではないか? 

 私は、こう想像しています。

解説
千字文 「周發殷湯」から抜粋
 召公(しょうこう)は妲己(だっき)の容姿(ようし)が端麗(たんれい)で、ちょっと微笑むだけで数え切れないほどの美しさに満ちるのを見ると、殺すに 忍びず、そのままにして一夜が明けた。太公(たいこう)が召公に言うことは、「紂(ちゅう)が国を亡ぼし、家を喪(うしな)ったのは、すべてこの女のため であります、この女を殺さずに、いったいいつまで待たれますか。」そこで妲己を剉碓(ざたい)(押し切り、ギロチンの如きもの)にかけた。たちまち変じて 九尾の狐狸(きつね)となった。 千字文には、弘安10年(1278)書写の奥書がある「上野本」と言われる古写本がありますが、ここには、妲己の話は書かれていません。後世になってから、妲己の九尾の狐の話が書き加えられた可能性は否定できません。もし、そうなら、やはり、妲己を九尾の狐としたのは、大江匡房の「狐媚記」の方が古いことになります。
参考 関西大学学術リポジトリ 上野本『注千字文』 黒田彰 http://hdl.handle.net/10112/5342

解明された世界を強震させる真実のミステリー

どうか貴方自身の眼で確かめてみてください!

龍神楊貴妃伝1「楊貴妃渡来は流言じゃすまない」


ペーパーバック版、電子書籍版

龍神楊貴妃伝2「これこそまさに楊貴妃後伝」


ペーパーバック版、電子書籍版