龍神楊貴妃伝

大江匡房の「狐媚記」(日本最初の九尾の狐の記録)

 熊野参詣ブームが始まった頃 の平安末期に話を戻しましょう!

●大江匡房の残した九尾の狐の記録

 今度は、「野馬臺詩の謎」でも登場している・・・「江談抄・吉備入唐の間の事」を書いた大江匡房(おおえのまさふさ)の記録です。
 大江匡房は、「狐媚記(こびき)」という書を書き残しています。

 この文書は、漢文で書かれていて、とても読み難いのですが・・・大江匡房は、この書の中で、当時、都で勃発(ぼっぱつ)していた狐の怪異について書き残 しています。
 私が、読んでびっくりしたのは、この書の最後の方です。

 「嵯呼、狐媚變異、多載史籍。殷之妲己為九尾狐、任氏為人妻。到於 馬嵬、為犬被獲。惑破鄭生業、或讀古冢書、或為紫衣公、到縣許其女屍、事在倜儻、未必 信伏。今於我朝、正見其妖。雖及季葉、恠異如古。偉哉」

 太文字にしましたが、ここに「九尾狐」と書かれている事です。
 大江匡房は、白河法皇に仕えていた人間です。
 白河法皇は、玉藻前(たまものまえ)騒ぎのあった鳥羽上皇の祖父です。
 すなわち、ここに書かれている「九尾狐」は、玉藻前以前に記された「九尾の狐」の記録という事になります。

 何とか、この部分だけでも、意味を知りたくて、岩波書店から出ている訳本を取り寄せてみたのですが・・・読んでもさっぱり意味がわかりません。
 しかたがないので、やっぱり、自分で一生懸命に考えてみました。

 
嵯呼、狐媚變異、多載史籍  ああ、狐媚の怪異は、多数の史籍の中に載っている。
殷之妲己為九尾狐  殷の妲己は、九尾の狐となり
任氏為人妻  任氏として、人妻となった。
到於馬嵬,為犬被獲  馬嵬(ばかい)において、犬によって獲(とら)えられた。
惑破鄭生業
 鄭(てい)を惑わし生業を破り
或讀古冢書
 或は、古塚の書を読む。
或為紫衣公  或は、紫衣公(しえこう)となって
到縣許其女屍  県(地方)に到る時に、この女の屍を許した。
事在倜儻  事は、周到(しゅうとう)にあり
未必信伏  未だ、必ずしも信伏(しんぶく)せず
今於我朝  今、この我が朝において、
正見其妖  正にこの妖(あやかし)を見る。
雖及季葉  すえの世といえども
恠異如古  怪異(かいい)、古(いにしえ)の如(ごと)し
偉哉  あやしきかな

●狐媚記の九尾の狐のモデルは楊貴妃だ!

解説・・・・というより、読んでの私の感想を書いてみます。

 「ああ、狐媚(こび)の怪異は、多数の史籍(しせき)の中に載っている。」
 これは、そのままで、意味は、とれますね。

 「殷(いん)の妲己(だっき)は、九尾の狐となり、」           
 これも、このまんま・・・と言いたいところですが・・・これは、すごい記述です!

 大江匡房の没年(ぼつねん)は、1111年です。
 ・・・・ ということは、この書は、1111年より、前に書かれた物という事になります。・・・ちなみに、冒頭に、康和三年(1101)の狐騒ぎの記述があり、この 書は、1101年〜1111年までの一〇年間のうち、どこかで書かれたという事が確定します。一般的には、妲己が九尾の狐として知られるようになったの は、明時代(1368〜1644)の伝奇小説「封神演義(ほうしんえんぎ)」だと言われてていますが、この「狐媚記」が書かれたのは、この「封神演義」の 成立よりも前なのです。

 「任氏(じんし)として、人妻となった。」
 これは、もうわかりますね!「任氏伝」か「任氏行」の任氏の事です。

 「馬嵬(ばかい)において、犬によって獲えられた。」
 これも、「任氏伝」からですね!楊貴妃も馬嵬で亡くなったとされています。 

 「鄭(てい)を惑わし生業を破り、」
 鄭は、「任氏伝」の主人公「鄭六(ていろく)」ですね。しかし、意味がわかりませ ん。「任氏伝」を読んでいただいたらわかるでしょうが、鄭は、任氏と出会う事によって、初めて生き甲斐を得て、人生を頑張るのであって、任氏が、鄭を惑わ したり、怠惰(たいだ)な生き方をさせるなんて話は、どこにもありません。どうも、誰か、他の人の事を言っている感じです。

 「或は、古塚の書を読む。」
 これは、どうやら、白居易(はくきょい)の書いた「古冢(こちょう)狐」のことで すね。

 「或は、紫衣公となって、」
 紫衣(しえ)とは、オーム真理教事件で有名になりましたが・・・一番高貴な人が着る服の事です。ですから、紫衣公とは、皇帝でしょう。しかし、鄭六の 「任氏伝」での記述では、「総監使」止りで、皇帝の位にまで上り詰めてはいません。ここで、あきらかに、別の人間の事を書いていることがわかります。

 「県(地方)に到る時に、この女の屍(し)を許した。」
 ということで、これは、玄宗皇帝の逸話ですよね。・・・女は、楊貴妃の事だとわかり ます。

 「事は、周到にあり、」
 周到(しゅうとう)にありってなんだろう?と考えたのですが・・・現代でも、「周到に準備をする。」なんて使いますよね。そうすると、これは、ここに、 周到に隠された秘密があるっていうニュアンスになりませんか?

 「未だ、必ずしも信伏せず」
 って言う事は、九尾の狐は、まだ、死んでいないっていう事ですね。

 「今、この我が朝において、正にこの妖(あやかし)を見る。」
 ということで・・・この狐が日本にきていて、現代の都でその姿を見る事が出来る。

 後の部分の解説は、省略します。
 かってな感想ですので、異論がありましたら、教えてください。

解説
「狐媚記」全文
  康和三年、洛陽大有狐媚之妖、其異非一。
  初於朱雀門前儲羞饌禮、以馬通為飯、以牛骨為菜。次設於式部省後及王公卿士門前。世謂之狐大饗。圖書助源隆康參賀茂齋院、車在門外。入夜、 少年雲客兩三 推駕其車。兼有偶女、乘月行行經鴨川、到七條川原。右兵衛尉中原家季、相逢於途中、見其車中、紅衣皎然。入夜、有色、獨恠之。牛童不堪其苦、平伏道間。雲 客給一張紅扇、倏忽而去車前。軾上有狐腳跡。牛童皈家、明日見之、扇是璽栗骨也。其後受病、數日而死。其主大恐、欲焚其車。夢有神人、來曰:「請莫焚之。 將以有報。」明年、除書任圖書助。
  主上依造御願寺、不滿卌五夜、有避方忌之行幸。忽有何人騎馬扈從、舉左右袖、自掩其面。其後有乘總小舍人、藏人。大學助藤原重隆、恠而問 之。不答子細、馳入於朱雀門、瞥爾不見。 搨ソ律師、說法宗匠也。有一老嫗來曰:「無ョ婦人欲修法會、忝垂光臨。」律師許諾。臨其日夕、嫗重來屈。律師赴 請、到於六條朱雀大路、人家堂莊嚴如常。雖設僧供、無役送人。簾中拍手、偶出酒盃。律師恠之、敢不就饌、先登講座。打鐘一聲、灯色忽青、所儲之饌、亦是糞 穢之類也。事事違例、心神迷惑、半死遁去。後日尋之、掃地無宅。
  有人買七條京極宅、其後壞此屋、到鳥部野為葬歛之具。 其所渡與之直、本是金銀絲絹也。後日見之、皆是弊鞋、舊履、瓦礫、骨角也。
  嵯呼、狐媚變異、多載史籍。殷之妲己為九尾狐、任氏為人妻。到於馬嵬、為犬被獲。惑破鄭生業、或讀古冢書、或為紫衣公、到縣許其女屍、事在 倜儻、未必信伏。今於我朝。正見其妖。雖及季葉、恠異如古。偉哉。

解明された世界を強震させる真実のミステリー

どうか貴方自身の眼で確かめてみてください!

龍神楊貴妃伝1「楊貴妃渡来は流言じゃすまない」


ペーパーバック版、電子書籍版

龍神楊貴妃伝2「これこそまさに楊貴妃後伝」


ペーパーバック版、電子書籍版