龍神楊貴妃伝

三体月伝説の本当の意味

●熊野に残る三体月伝説

 熊野では、三枚の月だとか、三体の月だとかの伝説があり・・・旧暦の11月23日 には、三体の月が登ると言われ、現在でも、この日は、熊野の各地で、三体月の観月会が開かれていま す。

●熊野権現垂迹縁起に書かれた三枚月の伝説

 この伝承の大元は、長寛(ちょうかん)元年(1163)から2年にわたって、公家や学者が朝廷に提出した書類「長寛勘文(ちょうかんかんぶん)」の中の 「熊野権現垂迹縁起(くまのごんげんすいじゃくえんぎ)」に書かれた「三枚の月」伝説にあります。 *付録 熊野権現垂迹縁起

一部を抜粋します。

「壬午(みずのえうま)の年、本宮大湯原(大斎原(おおゆのはら))の一位木(いちい)の3本の梢(こずえ)に3枚の月形(つきがた)にて天降(あまく だ)りなさった。8年が経った。
 庚寅(かのえとら)の年、石多河(石田川(いわたがわ))の南、河内(かわうち)の住人、熊野部(くまのべ)千代定(ちよさだ)という犬飼(猟師)が体 長1丈(じょう)5尺(しゃく)(約4.5m)もの猪(いのしし)を射た。跡を追い尋(たず)ねて、石多河を遡った。犬が猪の跡を追って行くと、大湯原に 行き着いた。
 件の猪は一位の木の本に死に伏していた。肉を取って食べた。件(くだん)の木の下で一夜、泊まったが、木の梢に月を見つけて問い申し上げた。「どうして 月が虚空(こくう)を離れて木の梢にいらっしゃるのか」と。
 月が犬飼に答えておっしゃった。「我は熊野三所権現(くまのさんしょごんげん)である」と。「一社は證誠大菩薩(しょうじょうだいぼさつ)と申す。今2 枚の月は両所権現(りょうしょごんげん)と申す」とおっしゃった。」

 要約すれば、これは、熊野の犬飼が、三所権現である三枚の月を見つけるお話です。
 私は、この伝説を、空海の高野山の開山伝説である「南山の犬飼」と同じものとみます。「高野山 縁起2(南山の犬飼と稲荷神)」の中で、私は、南山と熊野 は同じ意味だと書いてい ますが・・・この「熊野権現垂迹縁起」の伝承で、南山の犬飼は、熊野の犬飼になっているわけです。そして、南山の犬飼の話の中の「三鈷杵(さ んこしょう)」が、ここでは、「三枚の月」になっているのです。

高野山縁起2(南山の犬飼と稲荷神)」の中で示しまし たが、熊野信仰の基礎を作った円 珍には、石田川の畔で稲荷神・南山の犬飼と会った伝説があります。このことは、熊野部千代定と稲荷神・南山の犬飼が、同一人物である事を、ますま す印象付けます。

●奥熊野玉置神社の三狐神信仰と三枚月

 この三枚の月の正体を明らかにする前に、私が、熊野のキツネ信仰として、もっとも重要視している熊野の奥宮・奥熊野玉置(たまき)神社の摂社、熊野三柱 神社を紹介しておきましょう。
 この三柱神社は、古くは、その正体を三狐神(みけつかみ)であると言われてきました。
奥熊野玉置神社摂社三狐神
 奥熊野玉置神社の摂社・三柱神社/三狐神

 この三狐神について、「玉置山権現縁起(たまきさんごんげんえんぎ)」に 次のようにあります。

 「三狐神(みけつかみ) 所謂(いわゆる) 天狐 地狐 人狐ナリ。新宮ニ於(おい)テハ飛鳥(あすか)ニ住ム。則(すなわ)チ漢司符(かんしふ)将軍 ノ妻室(そくしつ)ナリ。三大明神ノ母ナリ。権現ノ氏人(うじひと) 千与定ノ子。」

 ごらんいただいたとおり「玉置山権現縁起」の「三狐神」の縁起(えんぎ)には、先の三所権現を祀(まつ)った熊野の犬飼 千代定が登場して、 三狐神は、千与定の子であるとしています・・・・ということは、この三狐神と 「熊野権現垂迹縁起」に登場する三所権現は、同体でしょう。そして、母とか、妻とか書かれていますから、これが、女神だともわかります。

 三狐神(みけつかみ)は、別字で御饌津神(みけつかみ)とも書かれますが、これは、稲荷神だとされています。
 そして、神道の世界には、この御饌津神(稲荷神)が月(ゲツ)になったという伝承が「倭姫命世記(やまと ひめのみことせいき)」に残されています。

 三所権現が、三狐神・・・すなわち、三体のキツネであると考えるなら、「熊野権現垂迹縁起」で三所権現が、三枚の月になったという伝承が、理解出来るの ではないでしょうか?

●三体月と弾圧された真言宗(立川流)

 さて、冒頭にあげた三体月観月会ですが、まだ、一度も三つの月が現れたという話はありません。実際に見えるのは、写真のような月です。
三体月 三胡形
三体月が見えるという旧暦11月23日の月
(平 成25年1月5日、紀伊民報の記事より)
三胡形(サンコケイ)
「邪 教立川流」ちくま学芸文庫 真鍋俊照著より

 このように、お椀のような状態で置いた半月の事を、今は、弾圧(だんあつ)によって無くなった真言密教の一流である真言(しん ご ん)立川流(たちかわりゅう)では「三胡形」サンコケイと呼びます。
 真言(しんごん)立川流(たちかわりゅう)で「三胡形」は、受胎三周目、三七=21日後の胎児の姿を表すと伝わっています。同時にこの形は、三密菩提 (さんみつぼだい)(身・口・意の三密がそのまま覚りの智恵となる)を表していると言われています。つまり、人が、その発生(はっしょう)から仏性(ぶつ しょう)を持ち、涅槃(ねはん)に向かう特質を持っている事を示すものだとして信奉(しんぽう)されていました。

 「三体月(さんたいつき)」の伝説では、里(さと)からは、三体の月は見えなかったけれど、山の上からは、三体の月が見えたとされています。
 「胡」には、「月」の意味もあります。ですから、「三胡」は、これだけで、3つの月という意味にもなります。
 おそらく、「三胡形」の知識を持つた山頂の修験者達は、このお椀(わん)のような半月に霊位を感じ、あがめたのにたいし、「三胡形」の知識を持たない里 人は、修験者の言う意味を理解出来なかったのではないでしょうか?

胡には、狐の意味もあると考えられます。日本最初の百科事典である「和名類聚抄 」の「狐」の部に「音胡和名木豆穪」『音は胡(コ)、和名は木豆穪(キツネ)』とあります。
和名類聚抄 国立国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F2544224&contentNo=45&outputScale=4
和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。
ウィキペディア 和名類聚抄https: //ja.wikipedia.org/wiki/和名類聚抄


●三体月と空海の飛行三鈷

 この「三体月」の伝説は、空海の開いた密教と熊野三山の信仰が深く繋がっている事を示唆(しさ)しています。

 このお椀のような状態で置いた半月を見た修行者は、そこに、三所権現(さんしょごんげん)を見て、三胡(さんこ)を見て、三狐(みけつ)を見たでしょ う。同時に、空海が、中国の明州(めいしゅう)の港で投げた三鈷(さんこ)も、そこに見ていたのではないでしょうか?

 「高野山縁起1(飛行三鈷の伝説)」の話に戻しましょう。

 空海は、楊貴妃の痕跡を追いかけ、 明州の港にたどりつきました。
 空海が、そこで、本当に、三鈷(さんこ)を投げたとは思いません。
 しかし、空海は、この明州の港に立って、先に、この港を日本に向かって旅だっていった三鈷(さんこ)「三狐」について、想いをはせていたでしょう。
 そして、きっと、その鄰には、同じようにその三鈷の幻視(げんし)を見ながら、橘逸勢(たちばなのはやなり)が立っていた事でしょう。
 その海をながめながら、空海は、飛んでいった三鈷=狐と呼ばれた女神の行方を追いかける事を心に誓(ちか)っていたにちがいありません。


参考
三体月の伝説
 中辺路町の高尾山で修行していたひとりの修験者が野中(のなか)、近露(ちかつゆ)の里に降りてきて、「11月23日の月が出たとき、高尾山の頂きで法 力を得た。村の衆も11月23日に高尾山に登り、月の出を拝むがいい。三体の月が現われる」と里人に告げ、立ち去った。
 里人たちは疑ったが、翌年の11月23日、幾人かの里人が高尾山に登り、修験者の言の真偽を確かめることにした。
 もし三体の月が出たら、山頂からのろしを上げて里に知らせることにした。
 月の出を待った。月が出た。里からはいつもの通り一体の月が見えるだけである。
 しかし、高尾山山頂では、一体の月が出ると、その左右からもそれぞれ一体ずつの月が出た。
 修験者のいう通り、三体の月が出たのである。
 これを見た人々は急ぎ、薪(たきぎ)を集めて、里人へ知らせるためにのろしを上げた。
 これを見た里人たちは、顔を見合わせ、不思議な山と修験者のことを語り合った。
 このことがあってから、毎年11月23日の夜には、高尾山に登り、月待ちを行うようになった。
み熊野ネット 三体の月  http://www.mikumano.net/setsuwa/3taiduki.html
玉置山権現縁起
三狐神(みけつがみ) 所謂(いわゆる)天狐(てんこ)地狐(ちこ)人狐(じんこ)也(なり)。於新宮者(しんぐうにおいては)飛鳥(あすか)ニ住(す む)。則(すなわち)漢司符将軍(かんしふしょうぐん)之(の)妻室(さいしつ)。三大明神(さんだいみょうじん)之(の)母(はは)也(なり)。権現 (ごんげん)之(の)御氏人(おんうじびと)千与定(ちよさだ)子(こ)。嫡子(ちゃくし)雅顕(まさたけ)長者(ちょうじゃ)。次男(じなん)長寛 (ちょうかん)長者(ちょうじゃ)ハ今(いま)飛鳥(あすか)大行事(だいぎょうじ)ナリ其子(そのこ)地平符(ちへいふ)将軍(しょうぐん)。其子(そ のこ)漢司符(かんしふ)将軍(しょうぐん)。鎮西(ちんぜい)彦山(ひこさん)ニ於(おい)テ上津(かみつ)河原(かわら)大明神(だいみょうじん)ト 号(ごう)ス 新宮(しんぐう)ニ於(おい)テ牛鼻(うしばな)大明神(だいみょうじん)ト号(ごう)ス本地(ほんじ)毘沙門(びしゃもん)其子(そのこ)三大明神(さ んだいみょうじん)者榎本直俊(えのもとなおとし)本地(ほんじ)不動(ふどう)、宇井基成(ういもとなり)本地(ほんじ)大日(だいにち)、鈴木基行 (すずきもとゆき)本地(ほんじ)毘沙門天王(びしゃもんてんおう)也(なり)。
(中略)
天狐王(てんこおう)之(の)形躰(けいたい)本地(ほんじ)大聖(たいせい)歓喜天(かんきてん)天(てん)三面六臂(さんめんろっぴ)六足(ろくそ く)正面(しょうめん)観音(かんのん)右面(うめん)天狐面(てんこめん)左面(さめん)地狐面(ちこめん)第一(だいいち)左手(ひだりて)持弓箭 (ゆみやをもつ)第二(だいに)左手(ひだりて)按腰(こしにあてる)右手(みぎて)持三鈷(さんこをもつ)第三(だいさん)左手(ひだりて)持髑髏(が いこつをもつ)指杖(しじょう)右手(みぎて)宝棒持(ほうぼうをもつ)向下(むかってした)左足(ひだりあし)踏己男之胸(そのおとこのむねをふむ)挙 二足屈(あげたにそくをまげ)右(みぎ)一足(いっそく)ハ地(ち)ヲ踏(ふむ)二足(にそく)ハ挙(あげ)之(これ)皆(みな)鳥(とり)之(の)足 (あし)ノ如(ごと)シ
本地垂迹資料便覧 玉置山権現縁起 http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji/files/TAMAKI.html
倭姫命世記
天地開闢(てんちかいびゃく)のころ、初めて日が昇る時に、御饌都神(みけつかみ)と大日靈貴(おほひるめのむち)は、幽けき契を結んで、永く天下を照ら し治めることの、言寿ぎをされた。或いは月となり日となり、永く落ちることなく、或いは神となり皇(すめろぎ)となり、常に窮み無かれと。

解明された世界を強震させる真実のミステリー

どうか貴方自身の眼で確かめてみてください!

龍神楊貴妃伝1「楊貴妃渡来は流言じゃすまない」


ペーパーバック版、電子書籍版

龍神楊貴妃伝2「これこそまさに楊貴妃後伝」


ペーパーバック版、電子書籍版