龍神楊貴妃伝

楊貴妃隠棲3(楊貴妃の熊野信仰)

●紀伊の国の人々に報償を与えた称徳(孝謙)天皇

 後の話になりますが、孝謙天皇が、再び、称徳天皇(しょうとくてんのう)として返り咲いた直後、紀伊国に行幸(ぎょうこう)しています。(天平神護(て んぴょうじんご)元年(765)10月)
 紀伊国の調(ちょう)や庸(よう)を免除し、名草(なぐさ)・海部(かいふ)の二郡は田租(でんそ)も免除しました。また、紀伊の国守を始め、多くの人 々に官位を与え、昇進させています。特に、牟婁(むろ)郡出身の采女(うぬめ)、熊野直(く まののあたえ)広浜(ひろはま)については、地方出身の女性と しては異例の従四位(じゅうよんい)まで昇進させています。
 なぜ、称徳天皇は、恵美押勝の乱の後始末もついていないこの時期に・・・・紀伊国(きいのくに)に行幸(ぎょうこう)する必要があったのでしょう?
 私は、恵美押勝の乱の鎮圧(ちんあつ)に楊貴妃が関与していて、称徳天皇の紀伊国の行幸は、称徳天皇の紀氏に対する感謝の念を表わすために必要な行動で はなかったかと思います。

●傷心の日々をおくっていた楊貴妃

 話を戻しましょう・・・・藤原仲麻呂が恵美押勝と改名した頃、楊貴妃は龍神村に匿(かくま)われ、傷心(しょうしん)の日々を送っていました。
 自分の行動が、自分を楊貴妃と知っている数少ない理解者である大伴古麻呂(おおとものこまろ)・・・・そして、協力してくれようとしていた橘奈良麻呂 (たちばなならまろ)や道祖王(ふなどおう)、在日中国人(秦氏)や数多くの仲間の生命を失わせてしまった・・・・・。この事は、楊貴妃を苦しめたでしょ う。

 玄宗皇帝から、心ならずも死刑宣告を受け、国際犯罪人として扱われる楊貴妃は、表舞台に出る事も出来ず、自分の言う事が真実だという事を証明出来る手段 もなく・・・・ただ、隠れ棲(す)むしかありませんでした。

 しかし、仙境(せんきょう)を思わせる龍神村の自然の美しさや良質の温泉は、楊貴妃の傷ついた心を癒(いや)してくれていたでしょう。そして、唐の国の 情勢を知り、自分の身の安全を確認した後には、龍神村を出て、救いを求め、蓬莱(ほうらい)(熊野)に行游(ぎょうゆう)したのではないでしょうか?
新宮周辺地図

●熊野権現垂迹縁起に書かれた楊貴妃の熊野参拝

 楊貴妃隠棲1で述べたように「熊野権現垂迹縁起(くまのごんげんすいじゃくえんぎ)」が楊貴妃の行跡(ぎょうせき)を表 したものだとすれば、その道程は、切部山の西の海の北の岸( 切部(きりべ)の港)を出立し、まず、新宮に入り新宮の南の神蔵(神倉(かみくら))、新宮東の阿須賀(あすか)の 社、阿須賀の社の北の石淵の谷(貴禰谷神社(きねがたにじんじゃ))を回った後、熊野川を遡(さかのぼ)って、本宮大湯原(大斎原(おおゆのはら))を 訪 れた事でしょう。

 このルートは、特別な修行者以外の人物による最初の熊野参詣の記録と言われる「扶桑略紀(ふそうりゃくき)」延喜 (えんぎ)7 年(907)に記録された宇多法皇の熊野参詣ルートと酷似(こくじ)しています。この宇多法皇の熊野参詣では、「切尾湊(きりおみなと)より船に御 (ぎょ)し、熊野神社に赴(ゆ)き向かう」(「熊 野古道」小山靖憲著 岩波新書より)とあります。切部の港と切尾湊は同じだと思われ、そうだとすれば、宇 多法皇は、楊貴妃の参詣ルートを意識して熊野参詣を行ったのでしょうか?
龍神村から田辺に向かう田辺龍神線の傍らを流れる会津川に、空海と稲荷神の遭遇伝説のある高山寺からすぐ川下に、切戸橋という橋がかかっています。切戸橋の戸は「へ」とも読む事が出来ます。そうすると、この会津川の河口付近を切部の港と呼んでいたのかもしれません。

●速玉神と熊野牟須美神に封戸を与えた称徳(孝謙)天皇

 現在の本宮と新宮にあたる祭神の最も古い資料は、「新抄格勅符抄(しんちょうきゃくちょくふしょう)」に掲載(けいさい)された大同(だいどう)元年 (806)の文章だと言われています。これによれば、現在舞台としている時(とき)からそう遠くない・・・・・天平神護(てんぴょうじんご)2年 (766)に、称徳(孝謙天皇重祚)天皇は、速玉神(はやたまかみ)と熊野牟須美神(くまのふすみかみ)にそれぞれ4戸 (こ)の封戸(ふこ)を与えています。

 おそらく、楊貴妃が訪れたのも、この速玉神と熊野牟須美神であったでしょう。
 私は、この速玉神と牟須美神は、日本を造ったと言われる二柱の兄妹神、イザナキとイザナミを表したものであったと考えます。
 熊野にイザナミの墓がある事は、日本書紀に登場します。日本書紀は養老(ようろう)4年(720)に完成しています。すなわち、この伝承(でんしょう) は、楊貴妃が歴史に登場するより古く・・・・楊貴妃が熊野を訪れた時に、熊野には、イザナキとイザナミが祀られていたことでしょう。

●熊野牟須美神は那智大社ではなく本宮大社であった?

 牟須美神(ふすみかみ)といえば、現在、那智大社(なちたいしゃ)の主神で、これを考えると、この時、封戸(ふこ)を与えられたのは、那智大社の事のよ うに思えますが、この天平神護(てんぴょうじんご)2年(766)の熊野牟須美神(ふすみかみ)は、那智大社の事ではないかもしれないと言われています。
 なぜなら、この後の時代、平安時代中期延長(えんちょう)5年(927)の全国の主要な神社を列記したものに「延 喜式(えんぎしき)」神名帳(じんみょうちょう)という書がありますが・・・ここに「熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)」「熊野(くまの)早玉 神社(はやたまじんじゃ)」の記載(きさい)はありますが、那智の記載はないからです。

 もちろん、この奈良天平時代にも、神名帳(じんみょうちょう)には記載されていない数多くの神社があったと思われ、那智神社も、この時代に存在していた かもしれませんが・・・・朝廷から封戸(ふこ)が与えられていた神社が神名帳には記載されていないとは考えられません・・・・やはり、この時の熊野牟須美 神(ふすみかみ)は那智大社の事ではないと考えるべきでしょう。

 熊野権現垂迹縁起の道程から見ても、楊貴妃は、那智には向かっていません。
 ですから、楊貴妃の時代の熊野牟須美神は、現在の本宮(ほんぐう)であると思われるのですが・・・
また、この問題は、章をすすんでから、「由利霊狐御子2」の中でもう一度考えましょう・・・。

●楊貴妃は熊野の神に何を祈ったか?

 いずれにせよ・・・・熊野牟須美(ふすみ)神、速玉(はやたま)神の両神社は、孝謙天皇が、称徳天皇として復活した翌年に封戸(ふこ)が与えられていま す。私は、この封戸が与えられた理由が、楊貴妃がこの地を訪問していたからではないか?と思われるのです。

 楊貴妃は、熊野の神を参詣(さんけい)し、唐国の平穏(へいおん)と無実のまま殺されていった大伴古麻呂達の汚名(おめい)が晴らされる事を祈ったにち がいありません。

参考
神道・神社史料集成 紀伊神社一覧          
神封(じんぶ)部合四千八百七十六戸
(略)
熊野牟須美神 四戸 紀伊 天平神護二年奉充(ほうじゅう)
(略)
速玉神 四戸 紀伊 神護二年九月廿四日奉充
(略)

延喜式神名帳紀
 延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)とは、延長(えんちょう)5年(927年)にまとめられた『延喜式(えんぎしき)』の巻九・十のことで、当 時「官社(かんしゃ)」とされていた全国の神社一覧である。
ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/ 延喜式神名帳
紀伊国の式内社(しきない しゃ)(延喜式に書かれた神社)一覧
ウィキペディア 紀伊国の式内社(しきないしゃ) http: //ja.wikipedia.org/wiki/紀伊国の式内社一覧

解明された世界を強震させる真実のミステリー

どうか貴方自身の眼で確かめてみてください!

龍神楊貴妃伝1「楊貴妃渡来は流言じゃすまない」


ペーパーバック版、電子書籍版

龍神楊貴妃伝2「これこそまさに楊貴妃後伝」


ペーパーバック版、電子書籍版