龍神楊貴妃伝

吉備真備の辞任1(策謀に負けた吉備真備)

●称徳天皇の死を受け入れきれなかった吉備由利

 称徳天皇の崩御(ほうぎょ)を受け入れきれず、吉備由利は茫然自失(ぼうぜんじしつ)の思いであったでしょう。
 称徳天皇の死に、由利は責任を感じていました。
 助けられたはずなのに、救えなかったことももちろんですが・・・称徳天皇の男性(だんせい)依存(いぞん)体質(たいしつ)を変えるために、天皇に、閨 房(けいぼう)の悪い独(ひと)り遊びを教え込んだのも・・・・ おそらくは、由利だったでしょうから・・・・

●開かれた次の天皇を決めるための緊急会議

 そんな中、宮廷内では、次の天皇を決めるための緊急(きんきゅう)会議(かいぎ)が招集(しょうしゅう)されていました。
 続日本紀によれば、そこに集まったメンバーは、左大臣・従一位の藤原(ふじはらの)朝臣(あそん)永手(ながて)、右大臣・従二位の吉備(きびの)朝臣 (あそん)真備(まきび)、参議・兵部卿(ひょうぶきょう)・従三位の藤原(ふじはらの)朝臣(あそん)宿奈麻呂(すくなまろ)(藤原良継(ふじはらのよ しつぐ))、参議・民部卿(みんぶきょう)・従三位の藤原(ふじはらの)朝臣(あそん)縄麻呂(ただまろ)、参議・式部卿(しきぶきょう)・従三位の石上 (いしがみの)朝臣(あそん)宅嗣(やかつぐ)、近衛大将・従三位の藤原(ふじはらの)朝臣(あそん)蔵下麻呂(くらじまろ)という面々でした。
 注目すべきは、この会議のメンバーの中に、本来、当然加えるべきはずの・・・道鏡や、従二位大納言であった道鏡の弟の弓削(ゆげの)朝臣(あそん)清人 (きよひと)などの名前がないことです。きわめて、藤原氏の影響の色合いが強い構成でした。
 そして、この中の藤原(ふじはらの)朝臣(あそん)宿奈麻呂(すくなまろ)は、百川(ももかわ)の兄で・・・藤原朝臣(あそん)蔵下麻呂(くらじまろ) は、弟である・・・・というのにも、注目です。

●藤原氏に出し抜かれた吉備真備

 続日本紀の中では、すんなりと白壁王(しらかべのおう)(光仁天皇(こうにんてんのう))に決まったように書いてありますが・・・・実態(じったい) は、かなり違ったようです。
 前に、参考にした「日本紀略(にほんきりゃく)」と「水鏡(みずかがみ)」には、「百川伝」をもとに、別の話が載せられています。

 「水鏡」には、その名をわざとふせて書いてないのですが、会議をリードしたのは、吉備真備であったようです。
 真備は、まず、天武天皇(てんむてんのう) の孫(長親王(ながのしんのう)の息子)の大納言御史大夫(ぎょしたいふ)従二位の文室(屋)浄三(ふんやのきよみ)(※水鏡が「文屋」、日本紀略は「文室」になっています。)という人を推薦(すいせん)したようです。 それに対して、百川(ももかわ)達は、「浄三眞人有子十三人。如後世何。(浄三(きよみ)には、子が13人もいる・・・・後目(あとめ)争いになったら、どうするのだ!)」(日本紀略より)と言って反対しま した。
 そこで、真備は、今度は、浄三の弟の宰相(さいしょう)で参議従三位の文室(屋)(ぶんやの)大市(おおち)眞人(まひと)を推薦して、それに決まりそう になっていたのですが、もう宣制(せんせい)を出すという段になって、永手や宿奈麻呂達が共謀(きょうぼう)し、百川が偽の宣命(せんみょう)を作っ て、白壁王(しらかべのおう)を擁立(ようりつ)したというのです。

 もちろん、称徳天皇(しょうとくてんのう)の寝所(しんじょ)には、吉備由利(きびのゆり)しか近づけなかったのですから、百川に天皇の親書(しん しょ)が用意出来たはずがありません。きっと、吉備真備は由利から、称徳天皇の意向(いこう)も聞いていたはずです。

 文室(屋)浄三や大市は、藤原氏と無縁の人物だったのでしょう。おそらく、藤原氏の勢力を抑えるために、吉備真備は、彼らを推薦した・・・そして、こ れが、称徳天皇の意志でもあったでしょう。しかし、藤原氏の側は策謀をもって、自分達の影響力の届く白壁王を擁立したわけです。

 偽文(にせぶん)とわかりながらも、吉備真備には、どうする事も出来ませんでした。

●辞任を決意した吉備真備

 「長生之弊。還遭此恥。」(長く生きれば、このように恥(は)じをかくこともあるものか・・・・)(日本紀略より)
 吉備真備は、めっきり自分の力の衰えを感じ、辞表を提出しました。


解明された世界を強震させる真実のミステリー

どうか貴方自身の眼で確かめてみてください!

龍神楊貴妃伝1「楊貴妃渡来は流言じゃすまない」


ペーパーバック版、電子書籍版

龍神楊貴妃伝2「これこそまさに楊貴妃後伝」


ペーパーバック版、電子書籍版